痛車プラモばかり作っているBLOG・・日曜にお会いしましょう
今日はクリアーパーツを仕上げましたよ。

まずはウインドウパーツからです。
この時代のキットには当然マスクシールが入っていないので、自分でマスキングして黒塗りしなくてはいけません。ただ今回のシティはリアのサイドウインドウだけなので比較的楽ですね。
ちなみに私のやり方はというと、まずタテ方向だけをマスキングして黒く塗ります。
塗ったらそのマスキングテープは剥がして、今度はヨコ方向だけをマスクしてフチを塗ります。
そしてテープを剥がして直角になっている所をRになるように、ちょんちょんと塗っていき完成です。
このやり方だと直線がしっかり出るのと、隙間から塗料が入り込む失敗も少ないようなので
作業の手間は掛かりますがいつもこうしています。
お次ぎはウインカー等です。

いつものようにパーツのフチを黒マジックで塗っています。
あとはサイドウインカーがボディパーツに一体だったのですが、研ぎだしの邪魔だったので削ってしまいました。
なのでクリアーパーツのパーツ番号が記されている四角い箇所(何て言うんだろう)を使って楕円に削りサイドウインカーにしてみました。
さあいよいよ完成間近ですよ!楽しみです!

まずはウインドウパーツからです。
この時代のキットには当然マスクシールが入っていないので、自分でマスキングして黒塗りしなくてはいけません。ただ今回のシティはリアのサイドウインドウだけなので比較的楽ですね。
ちなみに私のやり方はというと、まずタテ方向だけをマスキングして黒く塗ります。
塗ったらそのマスキングテープは剥がして、今度はヨコ方向だけをマスクしてフチを塗ります。
そしてテープを剥がして直角になっている所をRになるように、ちょんちょんと塗っていき完成です。
このやり方だと直線がしっかり出るのと、隙間から塗料が入り込む失敗も少ないようなので
作業の手間は掛かりますがいつもこうしています。
お次ぎはウインカー等です。

いつものようにパーツのフチを黒マジックで塗っています。
あとはサイドウインカーがボディパーツに一体だったのですが、研ぎだしの邪魔だったので削ってしまいました。
なのでクリアーパーツのパーツ番号が記されている四角い箇所(何て言うんだろう)を使って楕円に削りサイドウインカーにしてみました。
さあいよいよ完成間近ですよ!楽しみです!
スポンサーサイト
| ホーム |