痛車プラモばかり作っているBLOG・・日曜にお会いしましょう
製作記(その3)の記事にコメントいただいた「相田和与さん」より
アオシマBLOGでフェイトFDの塗り分け図が公開されていると教えてもらいました。
どうもありがとうございます!
けどその塗り分け図も運転席側のドア塗り分けが、上面図と側面図で食い違ってるんですけどね(^^;)
さあ今日はボディにサーフェイサーを吹いてみましょう!

とりたてて気になるようなキズはありませんでした。このまま次に進めそうです。
で、ここで再び・・
<やっておいた方が良いと思う情報>
ヘッドライトのパーツは塗装する前に組み込んでおいた方が良いでしょう!
実はこれも前のタユタマRX-7の時に、一番最後の小物を付ける時にヘッドライトパーツを入れようとしました。しかしクリアーを何回も吹いているうちにどんどんはめ込むスペースが狭くなってしまったようでなかなかはまりませんでした。
で、結局おりゃ~っと強引に押し込みましたが、カドを削ってしまって(ToT)
塗装する前でも結構ギリギリの隙間みたいなので(パーツをはめてボディを逆さまにしても落ちてこないぐらい)この段階で取り付けてしまいましょう。
さて、サーフェイサーを吹いたので今回はボディカラーが黄色なのでホワイトサーフェイサーを吹いておきます。これを吹かないと綺麗な黄色になりませんからね。

真っ白。
今日はここまでとしましょう。
明日は黄色を塗りますよ!
アオシマBLOGでフェイトFDの塗り分け図が公開されていると教えてもらいました。
どうもありがとうございます!
けどその塗り分け図も運転席側のドア塗り分けが、上面図と側面図で食い違ってるんですけどね(^^;)
さあ今日はボディにサーフェイサーを吹いてみましょう!

とりたてて気になるようなキズはありませんでした。このまま次に進めそうです。
で、ここで再び・・
<やっておいた方が良いと思う情報>
ヘッドライトのパーツは塗装する前に組み込んでおいた方が良いでしょう!
実はこれも前のタユタマRX-7の時に、一番最後の小物を付ける時にヘッドライトパーツを入れようとしました。しかしクリアーを何回も吹いているうちにどんどんはめ込むスペースが狭くなってしまったようでなかなかはまりませんでした。
で、結局おりゃ~っと強引に押し込みましたが、カドを削ってしまって(ToT)
塗装する前でも結構ギリギリの隙間みたいなので(パーツをはめてボディを逆さまにしても落ちてこないぐらい)この段階で取り付けてしまいましょう。
さて、サーフェイサーを吹いたので今回はボディカラーが黄色なのでホワイトサーフェイサーを吹いておきます。これを吹かないと綺麗な黄色になりませんからね。

真っ白。
今日はここまでとしましょう。
明日は黄色を塗りますよ!
スポンサーサイト
こんばんは。
丁寧に製作を進めていらっしゃいますね。さすがです!
確かに黄色や赤い塗装は下地で
鮮やかさが左右されますからね~
とは言うものの、私は成型色と塗装が
同系色なら、直に塗ってしまうことが多いです(苦笑)
今後は悔い改めます・・・
あ、昨日例の模型屋さんに行きました。
B4サイズの白色プラバンが欲しかったのですが、売り場に見当りません。
そこで店長さんに告げると、レジ裏部屋?から出してくれる事を初めて知りました(笑)
一枚100円でばら売りしてくれました。
丁寧に製作を進めていらっしゃいますね。さすがです!
確かに黄色や赤い塗装は下地で
鮮やかさが左右されますからね~
とは言うものの、私は成型色と塗装が
同系色なら、直に塗ってしまうことが多いです(苦笑)
今後は悔い改めます・・・
あ、昨日例の模型屋さんに行きました。
B4サイズの白色プラバンが欲しかったのですが、売り場に見当りません。
そこで店長さんに告げると、レジ裏部屋?から出してくれる事を初めて知りました(笑)
一枚100円でばら売りしてくれました。
あー、確かに側面図と上面図が一致してない。
http://www.nagae-art-pro.com/gallery/commercial/fate_fd/fd_fate.html
アオシマの見本を製作した業者のページの完成見本。
デカールが豪快に透けているので塗り分け位置が確認できます。
この見本に準拠すると右ドア下の前部は黒ではないですね。
http://blog.livedoor.jp/teaoevo/archives/1200629.html
実車の右ドア下の前部も黒でないですね。
アオシマさんダメダメですな。
双方を比較すると分かりますが 同じようなカラーリングでも実車と模型で貼り付け位置、おおきさなどに相違点が多く、デカール貼り付けが困難なためかぱっいケージでボンネット、バンパー部分の処理が大幅に変更(このバージョンの見本は存在しない)しているのでアオシマ系フェイトFDのカラーリングは3種類あることになりますね。もう、どうでも良くなってきたなあ(笑)
http://www.nagae-art-pro.com/gallery/commercial/fate_fd/fd_fate.html
アオシマの見本を製作した業者のページの完成見本。
デカールが豪快に透けているので塗り分け位置が確認できます。
この見本に準拠すると右ドア下の前部は黒ではないですね。
http://blog.livedoor.jp/teaoevo/archives/1200629.html
実車の右ドア下の前部も黒でないですね。
アオシマさんダメダメですな。
双方を比較すると分かりますが 同じようなカラーリングでも実車と模型で貼り付け位置、おおきさなどに相違点が多く、デカール貼り付けが困難なためかぱっいケージでボンネット、バンパー部分の処理が大幅に変更(このバージョンの見本は存在しない)しているのでアオシマ系フェイトFDのカラーリングは3種類あることになりますね。もう、どうでも良くなってきたなあ(笑)
追記です。
右側ドア回りの塗装ですが、、、、
フェイトの頭頂部あたりのドア部分は黒にすると見本に準拠する。サイドステップ(F13)の前部は黄色のまま。
実車だと右ドア上部は黒。模型見本は黄色。テールパネル(D2)のカラーリング、リアウイングの翼端板など更にカラーリングが異なりますが、もうきりがないですな。
右側ドア回りの塗装ですが、、、、
フェイトの頭頂部あたりのドア部分は黒にすると見本に準拠する。サイドステップ(F13)の前部は黄色のまま。
実車だと右ドア上部は黒。模型見本は黄色。テールパネル(D2)のカラーリング、リアウイングの翼端板など更にカラーリングが異なりますが、もうきりがないですな。
>ながせさん
成形色と塗装が同系色なときはそのまま塗ってしまうんですか!
塗膜が濃い場合はいけるかもしれませんね。ただ塗膜が薄い場合は何回塗っても希望の色になってくれないかも?
例の模型屋行ってきましたか(^^)最近私は行ってないですな。
プラ板のバラ売りしてくれるんですか。そうなるとたぶんプラ棒あたりもokでしょうね。
成形色と塗装が同系色なときはそのまま塗ってしまうんですか!
塗膜が濃い場合はいけるかもしれませんね。ただ塗膜が薄い場合は何回塗っても希望の色になってくれないかも?
例の模型屋行ってきましたか(^^)最近私は行ってないですな。
プラ板のバラ売りしてくれるんですか。そうなるとたぶんプラ棒あたりもokでしょうね。
>相田和与さん
色々と見れば見る程、訳が分からなくなってきますよね。
なので私は途中からあまり気にしないで行く方向にしました。
自分のやり易いように&カッコいいようにね。
とりあえず黒の塗り分けは自分では一番良いと思うやり方を思いついたので
それでいこうと思います(皆さんにはちょっとオススメ出来ないかもしれませんが)
あとデカールの重ね貼りもやり方を考えましたので
こちらもおって製作記に載せますね~。
色々と見れば見る程、訳が分からなくなってきますよね。
なので私は途中からあまり気にしないで行く方向にしました。
自分のやり易いように&カッコいいようにね。
とりあえず黒の塗り分けは自分では一番良いと思うやり方を思いついたので
それでいこうと思います(皆さんにはちょっとオススメ出来ないかもしれませんが)
あとデカールの重ね貼りもやり方を考えましたので
こちらもおって製作記に載せますね~。
| ホーム |